研究?社会連携
日本大学は、16学部を有する総合大学であるとともに、34の研究所、約3,000名の研究者を有する研究機関でもあります。多岐にわたる専門的な研究を実践し、外部資金を活用した大型プロジェクトによる高度な研究も推進しています。また、これら研究の成果を大学教育にも還元しています。
TOPICSトピックス
-
2022.08.18
医学部 腎臓高血圧内分泌内科学分野の小林洋輝助教の研究グループが、糖尿病性腎症の原因となる蛋白質を発見しScience Translational Medicine誌(Impact factor: 19.359)に発表しました
-
2022.08.01
生産工学部 吉宗一晃教授らの研究グループが未熟な酵素の形を捉えることに成功しました
-
2022.08.01
医学部 小児科学分野の長野伸彦准教授と森岡一朗主任教授らの研究グループが、肥満を伴わず糖尿病を発症する革新的モデルマウスを開発しました
-
2022.07.29
医学部 腎臓高血圧内分泌内科学分野の小林洋輝助教の研究グループが、糖尿病性腎症において末期腎不全を予測する血中蛋白質群を同定したことをKidney International誌 (Impact factor: 18.998)に発表しました
-
2022.07.12
医学部 小児科学分野 森岡一朗教授の研究グループが医師主導治験によって 症候性先天性サイトメガロウイルス感染症に対する抗ウイルス薬「バルガンシクロビル」の有用性を示す研究成果を発表
日本大学の研究
教育理念「自主創造」に則り、全学の力を結集して新たな知の創造、継承及び活用の体系を構築し、総合大学のメリットを活かした学術研究戦略を構想し、学術研究を推進しています。
研究者情報
日本大学に所属する研究者情報(研究業績、社会活動、研究経歴など)のデータベースです。一般の方が検索して特定の研究者情報を閲覧することが可能です。
私立大学研究ブランディング事業
文部科学省の平成29年度「私立大学研究ブランディング事業」に、本学の「スポーツ日大によるアンチ?ドーピング教育研究拠点確立とポストオリンピックへの展開」事業が選定されました。
プロジェクト
「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」などの選定を受け、大型プロジェクトが推進されており、総合大学としての特性を活かし、様々な最先端の研究を実施しています。